びびなび : 熊本市 : (日本)
熊本市
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
熊本市
2025年(令和7年) 4月3日木曜日 AM 05時40分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
霧島山(新燃岳):火山の状況に関する解説情報(第015号)
3月30日16時0分
福岡管区気象台 鹿児島地方気象台
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
新燃岳火口から概ね4kmの範囲では、大きな噴石などに警戒してください。
新燃岳では、2024年10月下旬頃から火口直下を震源とする火山性地震が増減を繰り返しており、3月28日から再び増加しています。前24時間の地震回数は100回を超え多い状態で経過しています。
新燃岳近傍に設置している傾斜計では、本日(30日)02時50分頃から山体の膨張を示す地殻変動がみられ、02時56分頃には継続時間が10分間程度の火山性微動も発生しました。03時頃には山体の収縮を示す変動に転じ、その後は特段の変化はみられていません。
本日、気象庁機動調査班(JMA-MOT)が新燃岳の南側山麓で実施した現地調査では、日射の影響を超える地熱域は確認されませんでした。また、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、上空の風が弱く算出できませんでした。
監視カメラによる観測では、08時頃から新燃岳火口内の白色噴煙の量がわずかに増加し、10時頃には噴煙の高さが火口縁上200mまで達しました。新燃岳火口周辺の地熱域の状況に特段の変化は認められません。
GNSS連続観測では、2024年11月頃から、新燃岳付近の地下の膨張を示すと考えられる基線のわずかな伸びが認められます。
新燃岳の火山活動はさらに高まった状態となっています。新燃岳火口から概ね4kmの範囲では、大きな噴石などに警戒してください。
弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね4kmまで、火砕流が概ね2kmまで達する可能性があります。そのため、新燃岳火口から概ね4kmの範囲では警戒してください。
風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
2011年と同様に爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。
地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
火山の状況に関する解説情報(詳細)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#10/32.81/130.691/&contents=volcano
[登録者]
熊本市
[言語]
日本語
[エリア]
熊本県 熊本市
登録日 :
2025/03/30
掲載日 :
2025/03/30
変更日 :
2025/03/30
総閲覧数 :
19 人
Web Access No.
2658565
Tweet
前へ
次へ
福岡管区気象台 鹿児島地方気象台
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
新燃岳火口から概ね4kmの範囲では、大きな噴石などに警戒してください。
新燃岳では、2024年10月下旬頃から火口直下を震源とする火山性地震が増減を繰り返しており、3月28日から再び増加しています。前24時間の地震回数は100回を超え多い状態で経過しています。
新燃岳近傍に設置している傾斜計では、本日(30日)02時50分頃から山体の膨張を示す地殻変動がみられ、02時56分頃には継続時間が10分間程度の火山性微動も発生しました。03時頃には山体の収縮を示す変動に転じ、その後は特段の変化はみられていません。
本日、気象庁機動調査班(JMA-MOT)が新燃岳の南側山麓で実施した現地調査では、日射の影響を超える地熱域は確認されませんでした。また、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、上空の風が弱く算出できませんでした。
監視カメラによる観測では、08時頃から新燃岳火口内の白色噴煙の量がわずかに増加し、10時頃には噴煙の高さが火口縁上200mまで達しました。新燃岳火口周辺の地熱域の状況に特段の変化は認められません。
GNSS連続観測では、2024年11月頃から、新燃岳付近の地下の膨張を示すと考えられる基線のわずかな伸びが認められます。
新燃岳の火山活動はさらに高まった状態となっています。新燃岳火口から概ね4kmの範囲では、大きな噴石などに警戒してください。
弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね4kmまで、火砕流が概ね2kmまで達する可能性があります。そのため、新燃岳火口から概ね4kmの範囲では警戒してください。
風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
2011年と同様に爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。
地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
火山の状況に関する解説情報(詳細)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#10/32.81/130.691/&contents=volcano