びびなび : 熊本市 : (日本)
熊本市
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
熊本市
2025年(令和7年) 3月29日土曜日 PM 04時08分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
阿蘇山:火山の状況に関する解説情報(第018号)
4月26日11時10分
福岡管区気象台
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
中岳第一火口周辺に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなりました。
阿蘇山では、火山ガス(二酸化硫黄)の1日あたりの放出量は3月から減少し、3月下旬からは1500トンを下回る状態で経過しています。
また、GNSS連続観測では、2023年12月頃から深部にマグマだまりがあると考えられている草千里を挟む基線において伸びの傾向が認められていましたが、1月下旬以降、伸びの傾向は停滞しています。
4月17日及び昨日(25日)実施した現地調査では、中岳第一火口底に乳緑色の湯だまりを確認しました。湯だまり量は約5割で、2023年12月や1月の現地調査時より増加しており、湯だまり内で噴湯及び土砂噴出は認められませんでした。
火山性微動の振幅は、3月下旬以降は概ね小さい状態で経過しています。孤立型微動は2023年12月下旬から増加しましたが、1月下旬からは減少傾向です。火山性地震は少ない状態で経過しています。
火山活動が低下していることから、中岳第一火口周辺に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなったと判断し、本日(26日)11時00分に噴火警報を解除しました。
一方で、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量はやや多い状態が続いており、中岳第一火口の南側火口壁では、2023年12月から地熱域の拡大と温度の上昇が認められていることから、火口内では、土砂や火山灰が噴出する可能性があります。
火口内では、土砂や火山灰が噴出する可能性があります。また、火口付近では火山ガスに注意してください。
地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
火山の状況に関する解説情報(詳細)
https://www.jma.go.jp/jp/volcano/info.html
[登録者]
熊本市
[言語]
日本語
[エリア]
熊本県 熊本市
登録日 :
2024/04/26
掲載日 :
2024/04/26
変更日 :
2024/04/26
総閲覧数 :
94 人
Web Access No.
1804477
Tweet
前へ
次へ
福岡管区気象台
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
中岳第一火口周辺に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなりました。
阿蘇山では、火山ガス(二酸化硫黄)の1日あたりの放出量は3月から減少し、3月下旬からは1500トンを下回る状態で経過しています。
また、GNSS連続観測では、2023年12月頃から深部にマグマだまりがあると考えられている草千里を挟む基線において伸びの傾向が認められていましたが、1月下旬以降、伸びの傾向は停滞しています。
4月17日及び昨日(25日)実施した現地調査では、中岳第一火口底に乳緑色の湯だまりを確認しました。湯だまり量は約5割で、2023年12月や1月の現地調査時より増加しており、湯だまり内で噴湯及び土砂噴出は認められませんでした。
火山性微動の振幅は、3月下旬以降は概ね小さい状態で経過しています。孤立型微動は2023年12月下旬から増加しましたが、1月下旬からは減少傾向です。火山性地震は少ない状態で経過しています。
火山活動が低下していることから、中岳第一火口周辺に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなったと判断し、本日(26日)11時00分に噴火警報を解除しました。
一方で、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量はやや多い状態が続いており、中岳第一火口の南側火口壁では、2023年12月から地熱域の拡大と温度の上昇が認められていることから、火口内では、土砂や火山灰が噴出する可能性があります。
火口内では、土砂や火山灰が噴出する可能性があります。また、火口付近では火山ガスに注意してください。
地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
火山の状況に関する解説情報(詳細)
https://www.jma.go.jp/jp/volcano/info.html